NOVOSENSEは、獨自の革新的なリンギング抑制特許に基づく車載グレードのCAN SIC(Signal Improvement Capability)であるNCA1462-Q1のリリースを発表しました。現在主流のCAN FD車載通信ソリューションと比較して、NCA1462-Q1はCiA 601-4規格との互換性をさらに高め、ISO 11898-2:2016規格に適合しながら、≥8Mbpsの伝送速度を達成することができます。NCA1462-Q1は、NOVOSENSEが特許を取得したリンギング抑制機能により、スター型ネットワークでマルチノードに接続した場合でも優れた信號品質を実現します。 さらに、超高性能EMCと1.8Vという低いVIOの柔軟性により、エンジニアはシステム設計を簡素化し、より高品質な車載通信システムを構築することができます。
現在、ICV(Intelligent and Connected Vehicle)は、數多くの革新的な機能を統合することで、ドライバーと同乗者に、より安全で快適、かつ経済的な移動體験を提供しています。 これらの機能は、パワートレイン、先進運転支援システム、車體制御、照明システム、インフォテインメントシステム、安全システムなど幅広い分野に及んでいます。これらの機能を実現するため、車內には多數のECU(Electronic Control Unit電子制御ユニット)が配置され、これらのECUは車両のCANバスネットワークを通じて相互に接続され、制御やデータのやり取りが行われます。 車載通信ネットワークの複雑化に伴い、現在主流のCAN FDでは、マルチノード?長距離の高速データ伝送中に信號通信障害が発生する可能性があります。 通信の安定性と信頼性を確保するため、定格レート5MbpsのCAN FDを実際に使用すると2Mbps以下に制限されることが多く、レート制限を突破するために信號改善機能の導入が特に重要になっています。
革新的なリンギング抑制特許で車載通信品質が飛躍的に向上
リンギングとは、CANバス通信中にインピーダンス不整合などにより、信號が伝送路で複數回反射することで発生する発振現象のことです。 リンギング現象は、CANバスの通信品質に悪影響を及ぼし、通信障害につながる可能性もあります。NCA1462-Q1はNOVOSENSE獨自のリンギング抑制特許を採用しており、エンジニアは≥8Mbpsの通信伝送速度を維持しながら、バス內の信號反射を効果的に低減し、マルチノードや複雑なトポロジー狀況(下図參照)においてリンギング現象の発生確率を下げることができ、車載通信の品質を大幅に向上させることができます。
8Mbpsの通信速度におけるNCA1462?Q1の波形
高EMC/EMI/ESDが信頼性の向上とシステムコストの最適化に貢獻
複雑な作業條件を伴う車載アプリケーションでは、環境中の過酷な電磁干渉がケーブルを通じてチップのCANバスに結合する可能性があり、CANチップの異常伝送やチップの損傷につながる可能性があります。NOVOSENSEのNCA1462-Q1は、世界トップクラスの干渉防止機能を持ち、非常に厳しい電磁環境下でもCAN正常通信を維持し、自動車安全通信の強固な基盤を築くことができます。一方、アプリケーションシステム內の電磁干渉が外部に放射され、通信信號の伝送に影響を與えることもあります。
NOVOSENSEのNCA1462-Q1は、特許取得済みの革新的なアーキテクチャーに基づきEMIを最適化し、IEC62228-3標準に準拠したところ、以下のような結果が得られました:
NCA1462-Q1のEMIテストチャート(コモンモード?インダクタンスなし)
また、NCA1462-Q1は、回路構成とレイアウト面積の最適化により、±8kV ESDを超える性能を実現し、車両走行中に発生する靜電気放電の脅威に対して、より信頼性の高い回路保護を提供するとともに、より優れたコストパフォーマンスを実現しています。優れたEMC/ESD性能により、NCA1462-Q1は、設計によっては周辺回路のコモンモード?インダクタやTVSチューブを不要にすることもできます。 さらに、1.8Vまでの柔軟なVIO設計により、システム內のLDOやレベルシフターの使用をさらに節約でき、エンジニアが全體的なコストを削減できます。
パッケージと品番選定
NCA1462-Q1は、SOP8とDFN8の両パッケージで提供され、市場の主要なクラシックCANおよびCAN FDトランシーバーと互換性があります。
NCA1462-Q1 は、AEC-Q100、グレード 1 要件を満たし、-40℃~125℃の広い動作溫度範囲をサポートし、過熱保護を提供します。TDX ドミナントタイムアウト保護とスタンバイモードでのリモートウェイクアップ機能を搭載しています。